カルガモ
カルガモの嘴の裏側 カルガモを撮影していると…上空を確認するように顔を傾けてくれました!! この角度だと嘴の裏側が見えますね~。 これは… 上の嘴が下の嘴に覆いかぶさるような形をしているようです。 嘴の側面がギザギザなのも見て取れます。このギザギ…
カルガモ親子 今年はいつ会えるかな? どんどん季節が進んで、4月も半ばですね。 そろそろカルガモの子育ても始まる時期が近づいてきました。 一昨年は4月30日にカルガモ親子に出会ってるんですよね。 去年は…4月の下旬ごろから抱卵している様子を見てはいた…
愛すべき野鳥・カルガモさん! 通年で川で観察することのできる川鳥ですが…どうしても冬場は他の渡り鳥が多くてじっくり見ることが少ない気がします。ごめんよ。 というわけで、カルガモのアップを撮ってみました。 カルガモどアップ 以前撮影したカルガモさ…
鳥が羽ばたくときに聞こえてくる羽音… カルガモの飛び立ちのときにきれいに音が拾えました! カルガモ カルガモの飛び立つときの羽音は「シュシュシュ…」と高い音がしますね。 普段の飛翔ではそこまで大きくは聞こえない気がしますが…やはり飛び立つときの力…
SNSバズリ大賞2021奇跡の瞬間で紹介されました。師走のカルガモ!? ※早送りではありません pic.twitter.com/BwmPhCjJBt — mochi(o (@mochico251) June 12, 2021 Twitterでバズったカルガモの引っ越し動画が Abemaの7.2 新しい別の窓 #45 で紹介されました! 1…
いつもの川でいつもと違う印象のカルガモに出会いました。 なんでしょう… 薄くないですか…?! お顔どうしたの…?? お顔の模様が薄く全体的に白い… 交雑種はいままでも何回か目撃してきましたが、明らかに違う印象です。 ちなみにカルガモはこちら。 カルガ…
カルガモを観察していると、いつもしきりに岩や草をつついたり水面をつついたりしていますね。 カルガモは雑食のため普段は小さな虫や雑草、水草や藻なんかを幅広く食べています。 水鳥ですがカワウやカイツブリのように水に長く潜ったりはしないので、しき…
エンジェルウィングを発症したカルガモ エンジェルウィングという奇形を発症したカルガモの羽ばたきを後ろから撮影してみました。 しっかり羽ばたいてはいますが…飛べないんですよね… 一応昨年、ごく短い距離を飛んだのは見ているんですが…他のカルガモのよ…
去年の夏、初めて奇形のカルガモを目撃しました。 エンジェルウイングを発症したカルガモの羽ばたきFlapping of spot-billed ducks with angel wings pic.twitter.com/OekLC1lMhv— mochi(o (@mochico251) 2021年8月30日 エンジェルウィングを発症しているカ…
鳥って休むときくちばしを背中の羽根の中にしまいますよね。 我が家のインコも背中に隠して寝ます。 カルガモも… 小雨の中、くちばしを背中にしまって休むカルガモ カワウも… くちばしを収納して休むカワウ くちばしには羽毛がなく冷えやすいからだと聞いた…
mochico25.hatenablog.com そんなこともありましたね。 この2羽がだいたい7月17日頃生まれと推察されますが…? Σ(゚Д゚) 今朝、新カルガモ親子を発見。8月も後半、まだ生まれてくるのか… pic.twitter.com/P0Wg8p5cZu— mochi(o (@mochico251) 2021年8月20日 な…
生後1週間ほどのカルガモ雛 雛の横にちょうど良く500mlのペットボトルがありました。 どこかから流れてきたんでしょうね…ポイ捨てはいけないです。 真横にきたのでサイズの参考にしてみましょう。 Rb組の雛鳥と500mlのペットボトル 生後1週間ともなるとだい…
新組!2羽の雛鳥と母鴨 なんとなく新しい命の誕生って春先だよね、と思っていたのですが… 夏真っ盛りの時期でも続々生まれていますね。 2021年誕生の親子一覧 産まれ始めるのは春先ですが、カルガモは産む場所の関係もあるのか8月頭頃までは新しい雛が誕生す…
顔まで茶色く染まったカルガモ うーん、違和感がすごいですね… うーん赤い… 前にも書かせてもらってますが、この赤茶っぽいカルガモは土壌の成分(鉄分?)で染まってしまってるんだそうです。 マガモとの交雑(マルガモ)で色なんかが違う個体もいますが、…
8月14日放送の「I LOVEみんなのどうぶつ園」でカルガモの引っ越しの様子が取り上げられていましたね!!以前は普段観察している川の親子の引っ越しの様子を放送していたので見比べて見ていました。 まず思ったのが… ずいぶん成長するまで引っ越さないんだな…
なんとも可愛い様子が見れました! 母鴨の下でまどろむ雛 2雛連れカルガモ親子のお昼寝。猛暑で暑そう。雛ちゃん、スズメに反応した?このシーン、4K画質で長く撮ったので、母の下でまどろむ雛を観察したい方はどうぞ↓https://t.co/WKmjl3kU8b pic.twitter.c…
カルガモ親子Bb組の子供たち 5月17日生まれのBb組の鴨たちを見かけました。 ずいぶん大きくなって、もう成鳥と見分けがつかないくらい大きくなっています。 2021年誕生親子一覧 この組は12羽という大所帯にも関わらず、雛全員が生き残っている珍しい組です。…
夜、日が落ちてからナイトカメラを使っていつもの川を撮影してみました! 暗い川の中でカルガモ親子や鳥たちはどうしているのでしょうか? ゴイサギ めっちゃ普通に動き回ってました…。 鳥目だから動けなくなる、とか、そんなことはないんですね。 昼間と変…
小さいカルガモの雛たちには危険がいっぱいあります。 典型的な天敵はカラスや蛇で、気が付いたら襲われて数が減っていることも多々あります。 普段観察する川にも天敵が沢山いるんですが… この川、餌を投げる人が多いせいか鯉がものすごく多いんです… 餌ス…
カルガモ雛の生存率は20%ほどらしいです… 聞いたときは、それだけしか残らないのか…と感じていましたが、実際に川で観察していると本当に厳しい世界なのだと痛感しています。 おそらくOb組の親子 こちらの親子…生まれたときは7雛いたんですが、もう1雛…
カルガモの羽根 すごく水を弾いている 川の段差のところで餌を探すカルガモ。 飛び散る水しぶきを物ともせず、一心不乱に探してました。 カルガモの上で水滴が玉になって転がっていきます。 不思議ですよね。 身体からでる油分で弾いてるのは知っていました…
鳥には通常の瞼のほかに瞬膜というものが備わっています。 瞼は上下に動きますが瞬膜は水平方向、目の横側から出てきます。 何のためにあるのかというと、「目の保護をする」ためだそうです。 以前、カワセミの捕食の時に出てることに気づいた瞬膜ですが、mo…
母待ちのカルガモの雛たち 河原の目立つところに鈴カステラ、いや、ベビーカステラたちが!?(どっちでしょう) はい、カルガモの雛たちです。 母鳥は不在で雛だけでいたのを見かけました。 広い河原にいるとカラスに狙われそうで不安になります… このあと…
子育ての時期によく聞く鳴き声です。 カルガモの雛鳥が親鳥を呼ぶ鳴き声。高い声で連続して「ヒヒヒヒヒヒ」と鳴きます。 とっっっても悲痛な声に聞こえるので心が苦しくなります。 親鳥とはぐれた時や置いて行かれた時、何かの理由で親鳥が不在時によくの声…
生まれたばかりのカルガモ雛たちを見ることができました! 生まれてすぐなのに立派に動き始める姿はとても逞しかわいいですね。 ふわふわんの体毛はある程度水をはじいています。 が、あまり長時間水につかっているとだんだんびしょびしょになっていくようで…
お腹の赤いカルガモ 昨年からちょくちょく見かけていた、お腹の赤いカルガモさんですが… どうもお腹が赤いだけのカルガモはマルガモではなかったようです。 一時期だけお腹が妙に赤いカルガモが増えていたこともあり…季節で個体が増減することに違和感は感じ…
バン! バン!!! ババーーン!!!! もっこもこの雛団子です。 固まって寝ている姿はどの角度から見ても可愛いですね! おしくらまんじゅうのように押し合いへし合いしながら昼寝の体制になる様子は見てて飽きません。 沢山寝て大きくなってほしいですね…
観察している川もどんどんカルガモ親子が増えてきて…過密状態になってきました。 組数が増えると、どの組がどの親子だったかわからなくなってしまします。 雛の数で把握できることもあるのですが… この写真の家族はもともと10羽の雛を連れて引っ越してきて、…
切り抜きだとどうしても小さくなってしまってわかりにくいですが… 生後6日目の雛と16日目の雛がいい具合に近づきました! ちょうど10日ずれてるわけですが… 並ぶとけっこう体格差があるのがわかるかと思います。 この後、大きいほうの雛と母鴨が威嚇してきま…
倍速カモ!?まばたき禁止の動画が話題! @ABEMA で無料配信中 https://gxyt4.app.goo.gl/jkdDE ABEMAヒルズで動画を紹介していただきましたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 290万再生もされたんだΣ(゚Д゚) #カルガモ親子 #ABEMA #アベマニュース NHKの声の主のハクセキレイ、 …