2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ちょっと近くのポストまで行ったついでに覗いた恩田川。 ほんの20分程度の散策でしたが、たくさんの野鳥を見ることができました。 そんな恩田川の魅力とは…?! 毎年お世話になっている川の魅力を挙げていきまっす。 ポリゴナムとカワラバト 恩田川の魅力 鳥…
水浴びをしているカワラバトたちに出会いましたが… カモに進化しそうなカワラバトさんhttps://t.co/1PKw4Cye3s pic.twitter.com/OcyvyRnCjP— mochi(o (@mochico251) 2021年12月26日 え?!一羽…お、泳いでます?! いや…流されてらっしゃる…?? 左のカワラ…
いよいよ年の瀬も迫り…年賀状を書き終わった人も多いかと思います。今月の25日までに出せば元旦に届きますので、こちらもどしどし書き進めているところです。 過去記事にも書きましたが…年賀状の種類によっては万年筆などの筆記具を傷める可能性もあるので注…
先月に引き続き、短時間ですが国営昭和記念公園で鳥見してきました! 冬に関東で見られる鳥の参考にしてください☆ mochico25.hatenablog.com カイツブリ カンムリカイツブリ オカヨシガモ オナガガモ キンクロハジロ アオジ カシラダカ ジョウビタキ メジロ …
『まるい鳥』という鳥の写真集を購入しました!! まんまるふくふくになった鳥が多く見られるようになってきて、本格的な冬の到来を感じます。 「ふくら雀」という言葉があるくらい寒くなるとまるまると膨らんだ野鳥を見ることができます。冬の鳥見の楽しみ…
こどもの国内のこどもどうぶつ園にいた烏骨鶏。と、思われる鳥。後ろの爪がどうにも気になり…烏骨鶏のことも気になったので少し調べてみました! mochico25.hatenablog.com ウコッケイ(烏骨鶏) 烏骨鶏(うこっけい)とは、ニワトリの一品種である。皮膚・…
え、ほんとに…? 壊れてしまったの…88(オタントット)…? ピストンのねじ部が外れている…いや、これは折れてるのか? インクビューから見えるインクを吸い上げるねじ部が上部の機構から外れてしまっているように見えます。いや…この部分、こんなに短いか…?…
神奈川県横浜市にある「こどもの国」に鳥見をしに行ってきました! なかなかに広い園内で外周通路は4キロもあります!園内はアスレチック的な施設もたくさんあるのですが、池があったり木々も多く整備されています。 こどもの国園内マップ こどもの国のサイ…
鳥が羽ばたくときに聞こえてくる羽音… カルガモの飛び立ちのときにきれいに音が拾えました! カルガモ カルガモの飛び立つときの羽音は「シュシュシュ…」と高い音がしますね。 普段の飛翔ではそこまで大きくは聞こえない気がしますが…やはり飛び立つときの力…
鳥見の途中、夕日に照らされた雲がきれいに虹色になっていました! コメントで彩雲ではないか?と教えていただいたので、少し見てみました! 緑や赤色の色が見える…彩雲か 彩雲(さいうん、英語: iridescent clouds)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や…
12月12日は!小説「十二国記」の日です!! 私も10代でものすごくはまり、何度も読み返し… 続巻が出るのを何年と待ち続けて、2001年に短編が出て(20年も前だと…?)、そのあとは…2013年に短編「丕緒の鳥」が出て…丕緒の鳥は先に「yomyom」という雑誌で…
柿を食べるシジュウカラ 以前にもNHKの「ダーウィンが来た!」でシジュウカラを含むカラの混群(主に冬に見られるシジュウカラ科を中心とした小鳥の群れ)が操る鳥語講座を楽しく拝見しました。なんと文章まで操っているのですから驚きですね!! mochico25.…
もう間もなく、年賀状の受付が始まりますね! 12月15日から受付スタートで、元旦に届くには25日までに投函すればよいようです。 nenga.yu-bin.jp さてさて、万年筆を愛好する身としては… 年賀状も当然、万年筆で!!といきたいところです。 が! あまり知ら…
今日見た知らない子(久々)今までの知らなかった子↓https://t.co/9Ka4iO9eqH pic.twitter.com/wOuG4cljM2— mochi(o (@mochico251) 2021年12月8日 初遭遇!の野鳥です。 はじめは去年同じ池で見たミコアイサのメスかと思ったんですが…! ミコアイサのメス な…
チョウゲンボウ おそらくメス 少しだけチョウゲンボウの飛んでいる姿を見かけました。 チョウゲンボウはハヤブサ科の小型の猛禽類で、何度か飛翔する姿を見かけています。が、どうにも飛ぶ速度がゆっくりな気がします。ハヤブサ科って、みんなスピード命!と…
SNSバズリ大賞2021奇跡の瞬間で紹介されました。師走のカルガモ!? ※早送りではありません pic.twitter.com/BwmPhCjJBt — mochi(o (@mochico251) June 12, 2021 Twitterでバズったカルガモの引っ越し動画が Abemaの7.2 新しい別の窓 #45 で紹介されました! 1…
…。 やってしまいました…! 固めてしまいました……。 インクが!固まって!カートリッジが抜けなくなってしまいました…。 プラチナ万年筆のニースロゼ 今回の被害者 このペン最近見ないな~と思ってたんですよ…。本の間に落ちてて気づきませんでした(泣) 結果…
昨年の秋頃、フランスの方からシュバシコウという鳥の動画を送っていただいていたのでご紹介します! シュバシコウ 主にヨーロッパで繁殖し、北アフリカなどで越冬するんだそうです。 コウノトリの近縁種で非常に似ていますが…黒い嘴のコウノトリに対して赤…
どうにも気になって…! mochico25.hatenablog.com なんど見返しても気になります。だっておでこの色が薄い、というか…ないんですもの!! イカルチドリ 奥のこのオデコの色が薄い、というか…? そもそも、イカルチドリの特徴とは何でしょうか? 形態 全長19-…
しとしと雨降りの中…ハシボソガラスを見かけました。 あっ!内側の羽が見えてる!! カラスの羽…内側は白い 内側はけっこう白い!!驚きです。 カラスは全身の羽がすべて黒っぽい色をしているわけではないんですね。 雨で湿っているせいもあってか内側がよく…
おでこの色が薄い…?イカルチドリを見かけました。 あれ?雌雄同体かと思ってました?!ん?というか性差なんでしょうか…? 夏羽?冬羽の違い?薄くなる…というより頭頂部と同色のようにも見えます。 それとも幼鳥でしょうか? 個人的には幼鳥なのかと思いま…