2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
以前、見かけた珍しい色のカワラバト(おそらく栗ゴマ)を見かけてから、土鳩の羽根の色が気になる今日この頃です。 mochico25.hatenablog.com 最近見かけた群れの鳩たちは結構羽根の模様がばらけていたので名前を当てはめてみましょう。 前にも書きましたが…
あんなにほわほわのの白い毛玉だったツミの雛が… ツミの雛鳥 すっかり幼鳥になりました。 ツミの幼鳥 巣から出て大きな獲物を持った状態で鳴いてましたので鳴き声を動画にしています。 成鳥はもうすこしリズミカルに鳴くのですが、幼鳥は等間隔にぴぃぴぃと…
スズメが聞きなれない声で連続して鳴いるところを見つけました! なにかな?とよく見てみると… 大きな蛇!! スズメがケケケケケケッ♪で変わった声で鳴く。奥のヘビを警戒しているのかな? pic.twitter.com/v7O6MaeA2a— mochi(o (@mochico251) 2021年7月27日…
鳥には通常の瞼のほかに瞬膜というものが備わっています。 瞼は上下に動きますが瞬膜は水平方向、目の横側から出てきます。 何のためにあるのかというと、「目の保護をする」ためだそうです。 以前、カワセミの捕食の時に出てることに気づいた瞬膜ですが、mo…
ハシブトガラスの親子 カラスの親子を見かけました! もう巣立っているようで、体格は成鳥と見分けがつかないくらい大きい子ですね。 しきりに鳴いて親に餌をねだっていました。 なんとなく、成鳥より雛鳥や幼鳥のほうが声が甲高いイメージがあったのですが……
ほんとに不思議です…。 詳しく言うと目の虹彩の部分ですね。オスは赤く、メス黄色、雛の時はオスメス関係なく灰色のような色をしています。 自分なりに調べてみたのですが、なぜ進化の過程で色が変わるのかは解明されてないようですね…。遺伝子・進化の不思…
ツミの爪!鋭い!! 以前Twitterでも紹介したツミ親子… どうも巣に近くにいる野鳥や人に反応して威嚇しているようですね。 ツミ♂に急降下で威嚇されていると思う。顔を向けて撮っている時は絶対に降りてこないけど、何故か撮るのを辞めると瞬間降りてくるの…
サザナミインコの羽根が抜けました。 我が家のサザナミは季節によって増減はありますが、ほぼ通年換羽状態なので小屋のどこかしらに羽根が落ちていることが多いです。 こちらの羽根は先のほうが、より青く、角度によって濃灰のような…濃藍色のような…構造色…
川を見ているとたまに(雛がいる時期はかなりの頻度で)パンを投げている人を見かけます。 以前にも書きましたが、野鳥にパンや人間の食べ物はよいものでは決してありません。 沢山食べてくれるからと言って与えていいものではないですよね。 喉に詰まらせて…
茶色いカワラバト すごく白茶っぽいカワラバトを見かけました!! たまーに変わった色の子いますよね? 同じカワラバトでも羽色や模様に個性がありますよね。 色々調べると、カワラバトを改良したレースバトは羽色や模様によってかなり細かく名前がついてい…
の鳴き声 イワツバメ イワツバメ(岩燕、Delichon urbica)は、鳥綱スズメ目ツバメ科に分類される鳥類。 形態 全長13-15センチメートル。尾羽はアルファベットの「V」字状。 嘴の色彩は黒い。趾は白い羽毛で覆われる。 D. u. dasypus イワツバメ 全長13セン…
しっかり激写できたので、せっかくなのでワカケホンセイインコについてです。 オスには名前の由来にもなった輪のような黒い模様が首元にあります。「輪掛け」ってことでしょうか。 ワカケホンセイインコのオス メスの首元には目立つ模様はないですね。見分け…
ワカケホンセイインコを激写できました!! 動画では綺麗に整列して電線にとまっている様子が写ってます。 このインコ、飛翔するとなかなかのスピード! なかなかカメラで追うことが難しく、これまでうまく写せませんでしたが… 何かの実を食べに来ていたよう…
母待ちのカルガモの雛たち 河原の目立つところに鈴カステラ、いや、ベビーカステラたちが!?(どっちでしょう) はい、カルガモの雛たちです。 母鳥は不在で雛だけでいたのを見かけました。 広い河原にいるとカラスに狙われそうで不安になります… このあと…
新たに導入した「黒瀬ペットフード ネオ・フード 小粒」! 開けてみてまず感じたのか独特な香りでした。金魚やメダカなんかの餌と似たような香りがします。 粒の大きさは表記の通り小粒で食べやすそうなサイズでした。 さっそくこれまでのペレットとシードに…
おはぎのようにまるまるした毛玉の塊だったバンの雛が…! mochico25.hatenablog.com ずいぶんとしっかりしてきました。 バンの雛鳥 生後10日 だいぶ足ががっしりごつくなってますね。足取りはたどたどしいながらも、しっかり歩いています。(動画内では足…
久々にモズの親子に出会いました! 5月に出会った親子と同じ親子かな? mochico25.hatenablog.com 中々凛々しく成長してますね!目元の模様が少し濃く感じるので男の子でしょうか。 モズの幼鳥(オス?) こっちは目元が薄いので女の子でしょうか。 モズの幼…
の鳴き声 コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )はキツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の1種。英名は "Japanese Pygmy Woodpecker" で、日本にいる小さなキツツキの意。 形態 全長15 cm(13-15 cm) で、スズメと同じくら…
今日見た知らない子…ツバメが橋の下に入っていくのが見えたので珍しいなと思ったら、橋の下にこんなのが沢山いて驚いたΣ(゚Д゚) pic.twitter.com/w4qhqVAGTC— mochi(o (@mochico251) 2021年7月7日 橋の下にいっぱいいた。 ツバメっぽいけど、いつも見るお顔の…
これまで確認していたところは別の場所でツミの巣を発見しました! そこで育っている幼鳥です。 お目々がくりくりでかわいいですね。 足も心なしか成鳥より明るい黄色で、全体的に幼い印象です。 ツミの幼鳥 そしてなんといっても、このふわっふわ加減!! …
サザナミの今後の食生活のためにも、いろんなペレットを試してみよう! ということで、 新たに投入したのがこちら「黒瀬ペットフード ネオ・フード 小粒」 こちらの商品説明を見ると、 「成鳥の健康維持に必要な栄養素がバランスよく含まれています。乳酸菌…
以前ブログにも書いたハコベですが… mochico25.hatenablog.comでん!! ちょっと放置しすぎましたね…。 わっさわさに成長しました。 気がつけば種もまた収穫できてしまいました。 これは永久に作り続けられるのでは…?!サザナミが食べてるところを撮ろうと…
な、なんと! 台湾のメディア様がTwitterでこれまで上げてきた動画やなんかをまとめて記事にしてくださいました~!!まさかの海外進出でビビっております。結構前のツイートまでさかのぼって丁寧にまとめてくださいました。 謝謝。台湾のメディア様が、この…
可愛い…!!恐ろしく可愛い!!! バンの雛鳥 バンの雛鳥をようやくしっかり見れましたー! いつも繁みとバン夫妻の鉄壁ガードで見れませんでしたが… ある程度動けるようになったためか親鳥について広いところにも出てきましたね。 このふわっふわの毛玉さん…
子育ての時期によく聞く鳴き声です。 カルガモの雛鳥が親鳥を呼ぶ鳴き声。高い声で連続して「ヒヒヒヒヒヒ」と鳴きます。 とっっっても悲痛な声に聞こえるので心が苦しくなります。 親鳥とはぐれた時や置いて行かれた時、何かの理由で親鳥が不在時によくの声…