例年たくさんのカルガモ親子たちが誕生する池に今年も取材が入って特集されていましたね。
せっかくなので、放送で登場したカルガモ親子たちの動きとその後をまとめました。
『嗚呼!!みんなの動物園』で登場したカルガモ親子の引っ越し密着
5月19日に誕生しました!
例年と比べると随分遅めの誕生になりました。この組がこの池では初めてのカルガモ親子となります。
(例年たくさんのカルガモ親子が生まれるので動画内ではカルガモ親子が生まれた順にアルファベットで表記しています。この池で最初に生まれた親子はA組と表記します。*Ac組のcは2022年を示しています。)
雛は10羽いるようです!なかなかの大家族ですね。
この雛たちの母カルガモ…妙に他のオスにモテていて、しょっちゅう求愛ディスプレイをされたり、付きまとわれたり…雛たちに影響がないか心配です。

生まれたてのAc組と他のオスカルガモを警戒する母カモ
水浴びしながら威嚇したり、その周囲でぽこぽこ潜水したりする雛たちが可愛いです。
☆カルガモ親子登場シーンから再生されます☆
youtu.be
この日はこの池唯一の出口であるスロープに上がりましたが、上がりきらずになにやら採食して…またもやオスがやってきたためスロープからは降りてしまいました。

スロープに向かうカルガモ親子たち
引っ越すときはここから歩いて出ていく
カルガモの雛は生まれた時から自力でしっかり移動しますし、採食もします。
この池のカルガモは早い組では生まれた当日に引っ越しを決行することもあるのですが、この日は引っ越しせずにこの池で過ごしました。

うっかり母カモをかむ雛
5月20日引っ越しなるか?!早朝から引っ越し前まで
他の迷子の雛の様子や他の水鳥などの様子を見るのに夜中から観察をスタート。が、隠れるのがうまくてなかなかカルガモ親子が見つかりませんでした。
そして、朝の5時過ぎ…いました!カルガモ親子A組です!!

早朝、スロープの手前に来ていたカルガモの親子
一夜あけた後も雛は10羽そろっていて一安心です。
☆カルガモ親子登場シーンから再生されます☆
youtu.be
しばらく様子を見ていると…母カルガモが急に警戒しだしました。

急に左を警戒する母カルガモ
ハシボソガラスです!
カラスは水面を泳ぐ雛を飛びながら捕食することもあり、カルガモ親子にとっては恐ろしい相手です。
この池ではカルガモの卵を持ち去るカラスも目撃されています。

ハシボソガラスを警戒するカルガモ親子
母カルガモの警戒もあってか、カラスは去っていきました。この後も他のカルガモに襲われたりと災難続きです。
この池は繁殖には適しているようで、毎年沢山のカルガモやってきます。そのためカルガモが過密になりやすく、他のカルガモに襲われたりもするので雛が生まれた後は速やかに引っ越さないと危険です。
まだ早朝の時間帯にカルガモ親子がスロープに向かいます。この時は引っ越さず、スロープから川へ飛び込む練習をするようです。

飛び降りの練習をするカルガモ親子
引っ越し先の川は水辺まで結構高さがあるため、こういった練習もしておくと安心です。
1羽は足を滑らせて落下、母カルガモが飛び降りた後は2羽頑張って後に続きましたが…残りの7羽は怖いのかどんどんスロープを歩いて下ってしまいました。本番は大丈夫でしょうかね。
この日も母カルガモはおそらく19日に迫ってきていた他のオスカルガモたちに執拗に狙われています…。よほど美人さんなのでしょうか。複数羽がこんなにしつこく寄っていくのも珍しい気がします。
いちおう父カルガモらしいのも1羽いるんですが…あまりの猛攻に対処しきれてなかったり肝心な時にいなかったりで…あんまり頼りにならないカモですね。
基本的にどの親子でも雛には母がついていて、父はたまに姿を現す…くらいの関わりなので仕方がないのかもしれません。
あと、小さい雛のうちはしょっちゅう茂みなどで昼寝をしているのですが、この親子たちは他のカルガモが寄ってくるせいもあってか、早朝に起きだしてからあまり休めていない様子です。

10羽組の母 異様にモテる美人カモ

生後2日目の雛 だいぶ活発に動くようになっている
☆早朝から引っ越し前までの映像はこちら☆
youtu.be
5月20日引っ越しスタート?!
他のカルガモがどこかへ飛んで行った隙にスロープを登り始めました!!
父カルガモに見送られつつ…10雛そろってスロープを登ります。

スロープを登り始めるカルガモ親子
スロープを登り切った先は人間用の出入り口で、普段は施錠してあります。
そのため、カルガモ親子たちはため池のふちを通ってフェンスの隙間を目指します。

ため池のふちを通るカルガモ親子
このふちの移動中に下のため池に落ちてしまうことも多くあります。
そうなると、もう一度スロープからやり直しになってしまいます。
この親子たちは…

出口に到着!フェンスの下をくぐって脱出します
一発で脱出に成功しました!!
途中、車の通る道路を通過したり行き止まりの民家に入り込んだりしながら先へ進んでいきます

民家に入り込んでしまうカルガモ親子

てけてけてけてけてけてけ
ため池から川までは焼く500メートルあります。
着々と進んでいきますが…難関の一つ、よく雛が落ちてしまう溝の格子蓋を越えなければなりません。この時点ではしっかり10雛そろってます。

少し目の粗い格子蓋
どんどん雛も通過していきます…

無事通過できるか
通過しました!が、少し進んで母カルガモが止まってしまいます。もしや…落ちたかも?
雛の数を数えると…9羽しかいません。

通過後の親子 雛は9羽しかいない
ここは車道のため、母カルガモと残った9雛はとりあえず道路を渡り切って1羽が出てくるのを待っていましたが…

1雛が来るのを待つ親子
無理と判断したようで、親子は先に進み始めました。
この時点でカルガモ見守り隊の方が救出の準備をされていたのでお任せして、親子の様子を見守ります。

川へ向かうカルガモ親子
行き止まりに行きがちな母カルガモをなんとなく周囲の見守り隊が誘導しつつ…川へ向かいます。
5月20日 川に到着!まだまだ引っ越し途中
川へは無事に到着し、母カルガモが先に降りて雛たちにも降りるように促します。
川まではけっこう高さがあり…飛び降りるには勇気がいりそうです。

川に到着!道から川へダイブして川へ降りるが…
が、なんと下に降りていた母カルガモがまたもや他のオスに襲われています…
無理やり交尾するオス…続々と降りてきて母カルガモに駆け寄る雛たち…もうめちゃくちゃです…
その後、なんとか不埒なオスから逃げ切って、子育てしやすいポイントまで移動を始めました。

川を下り始めた親子
ちゃんと9雛います!あのめちゃくちゃな状況で、雛が他のカルガモに噛まれたりしなくてよかったです。
このあと、見守り隊の方にバケツで救出された1羽が合流して10雛に復活!!
人の手を借りたとはいえ、無事にみんなそろって川に来ることができましたね。
この後、どんどん速いペースで子育てエリアに向けて移動していきます。一気に数キロほど下るお引越しで道中障害物も多いです。
途中、段差や障害物を抜け…
少し高めのところにきました。
滑り台のようにすぃー-と滑って降りれるでしょうか。
☆滑り降りれるか?!☆
youtu.be
無事に高い段差もクリアして川をどんどん下っていきます。
途中…またもやオスに襲われて…
親子は休む暇もありません。小さな雛のうちはけっこう頻繁にお昼寝するんですが…
この親子は池にいるときから他のカルガモに襲われてばかりでほとんど休みなく動いています。
襲ってきたオスを振り切った後…雛と合流して、雛たちは昼寝をしたそうに羽繕いをし始めますが…

羽繕いをする雛たち お昼寝の前はよくする仕草
母カルガモは出発してしまいます。
他のオスを気にして早く先に進みたいのかもしれません。

出発!
この後またオスが襲ってきます
正直、こんなにオスに交尾を迫られる母カルガモ初めて見ました…。
縄張りがあるのか、後から来た親子が邪険にされたり、雛が噛まれそうになったりするのは例年よく見かけるんですが、こんなに母だけが交尾目的で襲われるのは珍しい気がします。モテモテです。襲われすぎて、雛たちもあんまり動じなくなってきました。
どんどん川を下って、よく雛が止まってしまう段差に到着しました。

よく雛が止まってしまう段差
母カルガモが下りた後しばらく逡巡していましたが、母カルガモが様子を見に来てなんとか全雛降りることに成功しました。
この後また襲われつつ…(また?!)順調に川を下っていき、通称魔のブロック地帯に到達しました。
5月20日 魔のブロック地帯

魔のブロック地帯を通過するカルガモ親子
このブロック地帯では例年多くの雛が弱ってしまったり溺れてしまう危険な箇所です。
2年前はたくさんの雛が犠牲になりました。
その後、穴になっている個所を埋めてくださったのですが…水流のせいかまた穴が開いている個所がちらほら…そこにはまらなければ大丈夫そうなんですが…

気を付けて…!!
このあと、急流に惑わされつつ通過できました!

10雛そろって通過できました
このあと、またまたオスに寄って来られて、抜けたと思ったら後ろからついてくる別のカルガモの姿も…。本当にモテますね…親子からしたらいい迷惑でしょうね。
ここまできたら子育てスポットまではあと数百メートルです!
段差をさらに落下するように通過して、茂みの多いところにやって来ました。

子育てスポットに向かうカルガモ親子
この辺の茂みで休むことも多く、母カルガモも少し止まったので休むかと思いきや、そのまま通過していきます。
この辺りの茂みは休むのにもってこいなんですが…同時に蛇や猫の格好の隠れ場でもあります。茂みに入って出てきたら1雛いない…なんてこともあったりします。
カルガモたちの餌になる虫も沢山いるのでいい餌場なんですが、難しいところなのかもしれませんね。

どんどん下るぜカルガモ親子
5月20日 テトラポット地帯に到着 子育てスポットまでもう少し!と思いきや?!
ここも子育てエリアと言って過言ではないテトラポット地帯へ到着しました!!
この辺りは茂みも多く隠れる場所や寝れるところも多くあります。
親子も茂みから出てきたところも確認しました。うん10雛いますね!!

テトラポット地帯へ到着
と、そこへ…

?!雛が1羽増えた?!
?!
1羽駆け寄ってきました!!これは…?

11雛を連れた別の親子
よくよく見ると、父カルガモもいますね。
どうやら池から引っ越しを見てきた親子ではなく、別の親子のようです!今後B組と呼びます。
雛のサイズから見て、この親子の雛も生まれて1~2日目くらいです。
実は前日の19日に、この辺りで迷子の雛が1羽いたんですが…
もしかしたらこの親子からはぐれた子かもしれませんね!
☆迷子の雛を見つけた時の映像はこちらから
youtu.be
確証はないですが、ずっと一羽で頑張っていたので合流できたならよかったです…!!
池から引っ越してきたA組親子は近くの岩場で休んでました。

休む池から引っ越してきた親子10雛連れ
早朝からずっと動きっぱなしでお疲れのご様子です。
ずっとしつこい求愛のオスが寄ってきて池でも休めず…
3キロ近い距離をノンストップで引っ越し…なかなか過酷でしたが10羽そろって無事に引っ越しできてよかったです!!

やっと休憩できそう
新しく出てきた家族も11羽の雛がいるのでなかなかの大家族です。
今年はカルガモ親子の出現が例年になく遅めでしたが…
2家族の登場で一気に川が賑やかなりましたね!

2つの大家族
5月20日 おや…?カルガモ親子の様子が…?(増えてるうぅぅ?!)
その後A組はもう少し川を下ったところまで移動してきました。
お昼寝モードのようです……?あら?雛の数が…11羽?!

…?!雛が11羽いる?!
A組が休み始めたのを確認して、少し目を離したのですが…もしかして、その時にB組の雛が混ざってしまったのでしょうか?
動画を見返すと、テトラポット地帯では確かに10羽で、その後休む前の移動中に11羽に増えていたようです。
☆11羽に増えている時の映像はこちらから☆
youtu.be
B組の子が紛れ込んでいるなら、B組のほうは10羽になっているはず!と思い確認しにいくと…

B組 11羽いる?!???
あれ???!!!!!11羽そろってます????!!!
え…?
ということは…???
昨日から1羽でさまよっていた迷子の雛が…
A組に紛れ込んだ??!!
普通、カルガモ親子は別のカルガモが寄ってくると自衛や縄張り意識、子育て中で気が立っていることもあり、雛であっても容赦なく攻撃することが多いんですが…

11羽に増えたA組親子 母カルガモは気づいてないのか…おっとりさんなのか…
A組のお母さん、増えたことに気づいてない…?
それともとってもおっとりさんなんでしょうか。
うー-ん、とりあえず19日に迷子の1羽を先に見ていたのでこちらがB組、先ほどであった11雛の家族はC組に訂正です。
おそらくですが、AとBは生まれたのがどちらも19日で雛の体格がほぼ同じということもあって上手く紛れ込めたのかもしれません。
文字で起こすとややこしいですね…
動画内でも解説しているので、良ければそちらもご参照ください。
☆解説部分から動画が流れます☆
youtu.be
生後間もない雛が親なしで生きていくのは本当に難しく…今回の迷子もかなり長時間1羽でいたので生存を危ぶんでいましたが、状況からA組に組み込まれた可能性が高くて非常に嬉しいです。A組母が難なく迎え入れてくれたのもよかったです。
その後、A組の父カルガモらしきカルガモも親子の近くに来ていて、3キロ以上離れているのに合流するのが早くてびっくりしました。
夜も気になったので様子を見に行くと…

ナイトカメラで撮影した夜のカルガモ親子
母カルガモのお腹の下に入って休んでいました。
5月20日の引っ越しはこれにて完了です!
5月21日(生後3日目)
翌日は雨…

雨の中の親子 父カルガモも一緒
どうやらC組のほうは一晩で1雛減ってしまっているようで…迷子になっているだけだったらいいんですが…こちらのA組は全雛そろっているでしょうか?

A組 10雛+迷子の1雛で合計11羽いる
11羽いますね!迷子だったB組を含めて全員で夜を越せたようです。
雛が他の親子に混ざるのはたまに見かけてはいましたが、たいてい1日たつといなくなっていることが多くて…よかったです。
A組は今日は父カルガモも一緒に行動しています。
父カルガモは子育てに参加しない、と聞いていますが…

父カルガモも一緒
この日は家族のそばにいてくれているようです。が、あくまで母カルガモについて行っているようで雛を守る!という感じではないですね。雛もわかっているのか母カルガモにだけまとわりついています。
と、また他のカルガモに襲われる母カルガモ…
肝心な時にいない父…ちょっと頼りないですね…
☆他のカルガモに襲われ警戒する母カルガモの様子☆
youtu.be
そのあと、進路を変更して上流に上り始めますが…その先で羽をけがして渡れなかったオオバンがいます。普段は他の野鳥が来ても大人しいオオバンですが、この日はカルガモ親子が近づいてくるのを見てそちらに寄っていきました。

近づいてきたオオバンに警戒する母カルガモ
頭を低くして警戒する母カルガモ!先ほど他のカルガモに見せた警戒とは違うしぐさを見せます。相手によって警戒の仕方が違うんでしょうかね。
☆オオバンを相手に警戒する母カルガモ 仕草にご注目!☆
youtu.be
一度オオバンは離れていきますが、再度近寄ってきます。
その時も最初に見せた頭を低くする体勢で警戒します。
☆2回目の警戒の様子☆
youtu.be
その後も何故か近づいてくるオオバン。
なんどか母カルガモに攻撃されてそのたびに離れますが、諦めずに近寄ってきます…。
そのたびに母カルガモが追い払っていました。父カルガモは…するっと逃げちゃうんですよねぇ…なんだか少し頼りないです。やはりカルガモの子育ては母カルガモが頼りですね。

母カルガモのお腹の下で休む雛たち
5月22日(生後4日目)
新たな親子が川にやってきていました!9雛を連れた新組は順番的にD組ですね。母カルガモの顔がA組の母とよく似ていて…混乱しそうです。
新たに川にやってきた親子を観察していると、A組親子もいるのを見つけました!
全羽そろってるかな…?
☆A組親子登場シーンから
youtu.be

生後4日目のA組親子
11雛そろってますね!!よかったです。
生後4日たち、すこし体が大きくなっているのがわかります。1羽迷子だった養子もいるわけですが…仲良く紛れ込めているようでなによりですね。

生後4日目の雛

カルガモ親子速報
5月23日(生後5日目)
この日は川にまた新たな親子がやって来ました!なんと2組も!
だんだん川が混んできましたね…。喧嘩が心配です。

カルガモ親子速報
新組を見つつ…A組も発見しました!

A組 生後5日目
☆A組親子登場シーンから再生されます☆
youtu.be
雛は…11羽いますね!!

A組11雛そろっている

生後5日目の雛
短期間で沢山カルガモ親子が川にやってきましたね。
ここまで急激に増えるとニアミスや喧嘩が心配です。雛の数が多い分犠牲も増えるでしょうし…。せめて人為的な被害が少ないように願うばかりです。
さて、この日は夜のカルガモ親子の様子も見ようとナイトカメラをもって撮影に出ました。

夜中のA組親子 夜でも活発に動いている
見つけた時は休んでいましたが、動き始めました!たいていの鳥は夜も動いているそうで…A組もどこかへ移動する用です。
☆真夜中のA組親子の様子はこちらからどうぞ☆
youtu.be
川を下っていく様子を見送りましたが、そのあとでそこそこ急な段差のある先の下流で…

A組親子!夜中に急流を下って長距離移動
いました!A組親子です!けっこう急流の先の場所にいました。ほんとうに夜中だろうが関係なく移動していますね…
真っ暗で何も見えませんが、ナイトカメラ越しだと生き物の目は光って見えるのでわかりやすいですね。
しばらく観察していると、また上流に向かって移動を始めました。
どうやら降りてきた急流をまた登りたいようですが…
☆真夜中の急流登りはこちらから!
youtu.be
ここの急流は登れるルートが限られていて…
慣れている親子だとするするあげれるんですが、A組は流れにもまれてうまく上がれていません。どうやらこの急流登りは初挑戦のようです…。
何度かもまれて流されて…けっきょく上るのは諦めたようで下流に向かってなかなかの速度で下っていきます。
ここの急流ポイントは鯉やナマズも多く…幼い雛が結構犠牲になることが多い箇所です。
水にもまれてた雛は…

A組親子 わかりにくいが11羽雛がいる
めっちゃ見にくいですが、雛は11羽いますね!よかったです。
このあと引っ越しの時のようなスピードで下流に下っていきました。このままもっと下流へと引っ越してしまうのかもしれませんね。もしかすると見納めになるかもしれません。
5月24日(生後6日目)1雛家出…?(ここまで編集できてます)
昨日の夜に大移動していたA組ですが…

A組 生後6日め
ここで異変が…11羽いるはずの雛が…10羽しか見えません。
☆雛の数が…減っている様子はこちらから☆
youtu.be
A組を見つける前にみかけていたC組10羽の数が1羽増えていたので…おそらく1羽A組からC組へ移動したようです。
まさかまさかです…!他の雛は警戒することの多いカルガモ親子…今年の親子たちは迷子や雛混ぜがとても多い気がします。
もともとA組は迷子で1羽でいたB組の子を吸収して11羽だったのですが…今回C組に移動した子が実子か養子のBの子かはわかりません。
まさかこんなことがおこるなんて驚きです!

生後6日目の雛
このあとまた新たに川にやってきたカルガモ親子も見つけました。
今年は本当に連続で誕生してきますね。
5月25日(生後7日目) 雛が減った…
この先はただいま動画編集中ですm(__)m
速報として編集していない動画はあげていってるのと、その動画のタイムスタンプをブログでもあげています。
☆最新の動画はこちらから☆
www.youtube.com
こちらのページも随時加筆予定ですのでまた覗きに来てください<(_ _)>

カルガモ親子速報
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g