うーん、違和感がすごいですね…
前にも書かせてもらってますが、この赤茶っぽいカルガモは土壌の成分(鉄分?)で染まってしまってるんだそうです。
マガモとの交雑(マルガモ)で色なんかが違う個体もいますが、見た目がほぼカルガモなのでおそらくカルガモだと思われます。
こんなに羽根の色が変わるなんて…いまだに不思議に感じます。
なぜ一部の個体だけこんなに色が変わるんでしょうか?
土壌だけが原因なら全個体変わりそうなものですが…
たまたまお気に入りの場所がそうだったのか?
そもそもどうやって染まるんでしょう…?
初めに詳しい方に聞いたとき、単純に鉄分かなにがしかの成分が多い場所に長くいるから染まったと理解したんですが、もしかしたら、そこにいる虫ないしは草を食べて体の内側から染まってたり?!(鮭とかフラミンゴとかみたいな…)
上記の写真のように、場所によって茶色っぽく染まった水が排出される個所があるんですよね。全部ではなく一定の箇所だけで見られます。
そこから排水される土壌によるのか…?ということは、やはり羽根だけ染まって…?
うーーーん、専門家でないのですべて推測にすぎませんが、
疑問を持って観察していると全部それっぽく感じてしまいますね。
詳しい方、ぜひ教えてほしいです!!
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g