はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」!
お題挑戦ブログです!
シジュウカラってご存知ですか?
最近では人気の漫画「シジュウカラ」がドラマ化!なんてニュースになっていましたが…その正体は、実はとっても身近な小鳥なんです。
そんなシジュウカラの素敵なところをまとめてみました。
- 動きが素早くて可愛い
- 水浴びシーンに出会えたらラッキー?!
- 捕食の仕方も色々
- 模様が特徴的
- 羽の色が美しい
- オスメスの見分けがしやすい(かもしれない)
- 鳴き声が多彩
- 鳴き声に意味がある
- 鳴き声が聞き取りやすい
- 鳥見(バードウオッチング)しやすい
動きが素早くて可愛い
14センチ前後の小さな体を持つシジュウカラは素早く移動します。
スズメと同じくらいのサイズの小鳥故、天敵(カラスや猛禽、猫など)を警戒してきょろきょろ…!
どの鳥にも言えることですが、上空を警戒するときは首をかしげますよね。(首をかしげることで上空への視界を広げている)そのしぐさもまた可愛いです!
水浴びシーンに出会えたらラッキー?!
前述しましたが、ちいさな小鳥であるシジュウカラには天敵が多く水浴びするのも大変です!
水場がある公園などでも見ることが出来るかもしれませんが、警戒しながら水浴びするので長々と水浴びはしません。水浴び中も少し水浴びをしてきょろきょろ…ばしゃっとしてはきょろきょろ!
そんな水浴びを見れたらとてもラッキーです!!
なかには人が用意した水場を使うシジュウカラもいるそうな。間近で見れた人は幸運です。羨ましいです。水場を見かけたら少し観察するのもいいかもしれません。
捕食の仕方も色々
基本的に雑食で果実、種子、昆虫などを木の上や平地、水辺のそばなどいろんな場所で採食するところを見ることが出来ます。観察しがいがありますよ。
ヨシの茎をつついて中の虫を食べたりもするんです!賢いですよね~!
模様が特徴的
なんといってもお顔のくっきりとした白い頬っぺたが特徴的です。
頭の後頭部から頭頂部、嘴下と黒い模様が入り、頬っぺたの白と対照的です。
羽の色が美しい
背中は綺麗なマントを羽織っているかのような美しさ!
黄緑のような青みがかったような色から灰褐色への美しいグラデーションになっています。
翼も白いラインが入ってきれいです!
オスメスの見分けがしやすい(かもしれない)
背中は綺麗なグラデーションになっていますが、シジュウカラのお胸にはネクタイのようなラインが入っています。
このラインが太いとオス、細いとメスなんですね!
雌雄同体で見分けが難しい小鳥が多いですが(スズメとか)、シジュウカラは頑張れば見分けがつくかもしれませんよ!
鳴き声が多彩
囀りはなんと20種類ほどもあるそうな!同じ囀りを繰り返したり組み合わせて鳴くそうですよ。
鳴き声を文字に起こすと下記のようになります。
「ツーピツーピ」「ツィピーツィピーツィピー」「チュチュパーチュチュパー」「パチュパチュパチュパチュパチュパ」「ツーピピッ」「ジャージャー」…
Wikipediaより引用
鳴き声に意味がある
過去にも書きましたが…!
シジュウカラって鳴き声を器用に使い「単語」や「文法」を作って意思の伝達をしてるんですよ…!!
なんとなく警戒!とかだけではなく「蛇が来た!」や「タカが来た!」などと細かく鳴き声が決まっていて組み合わせてつかっているんだそうですよ!!本当にすごいです。
詳しい鳴き声のまとめは過去記事からどうぞ⇓
鳴き声が聞き取りやすい
鳴き声は上記のように本当に多彩で…しかも高くて通りやすい!
姿が確認できない遠くからでも鳴き声が聞こえたりします。姿が見えなくても鑑賞できちゃうなんとも鳥見に向いた鳥なのです。
鳥見(バードウオッチング)しやすい
鳴き声でも鳥見しやすいですが…
そのきれいな姿ももちろん目を引きます。
そして、シジュウカラは市街地でも巣を作ります。
軒下だけでなく、人工物の隙間やポストの中、時には伏せた植木鉢の中でも!人が設置した巣箱ももちろん利用します。そして比較的ですが、雛が巣立つまでが長いんだとか。(スズメは2週間程度、シジュウカラは3週間程度らしいです)
とっても身近で営巣してくれる可能性が高いうえ、もし来てくれたら長期間観察することが出来ます。いつか巣箱を設置したらぜひ来てほしいです…!!
(もし巣を発見しても、みだりに近づきすぎないようにしましょう。警戒されすぎると巣をや卵をほうきするかもしれません…)
以上、シジュウカラの魅力10選でした☆
ご興味ある方は動画でご覧ください。
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g