先日、シギ系の見分けについて調べていた時、「旅鳥」という表記を見かけました。
その時はあまり気に留めなかったのですが…
よくよく考えると「渡り鳥」とどうちがうんだろう?と疑問に思いましたので調べてみました!!
そもそも渡り鳥(わたりどり)って?
「渡り」とは鳥用語においては季節によって長距離移動をする習性のこと。
そして「渡り鳥」とは食料・環境・繁殖などの事情に応じて定期的に長距離移動する鳥のこと。
長距離移動する鳥全てを指して「渡り鳥」というんですね。
では「旅鳥」はどういう鳥を指すのでしょうか?
旅鳥
繁殖も越冬もせず、春や秋の渡りの時に通過するだけの鳥のこと。
日本には長距離移動の合間に一休みをしにきている渡り鳥を特に旅鳥というんですね。
シギ系に多いそうで、クサシギなんかも旅鳥なんだそうですよ。
夏鳥
日本においては夏季に見られる鳥のこと。春に南方(東南アジアや南の国)から渡ってきて繁殖し、秋に南方へ渡去する鳥。
渡り鳥でも特に夏場に見られる鳥だけを指している言葉ですね。
日本では何といってもツバメが有名ですね!他にはオオルリやキビタキなどが該当します。オオルリ…見たいなぁ…すごく綺麗な鳥ですよね…。
冬鳥
日本においては冬季に見られる鳥のこと。秋に北方(ロシアやシベリアなど)から渡ってきて越冬し、春に北方へ渡去する鳥。
渡り鳥でも特に冬場に見られる鳥を指している言葉。
ツグミや冬場のアイドルジョウビタキ、カモ類(マガモなど)が該当しますね。
漂鳥
渡りほど長距離ではないが季節に応じて移動する鳥のこと。
一般的に繁殖期は山地や北方、非繁殖期は平地や南方に移動する。同じ種であっても地域によっては移動したりしなかったりするため図鑑には留鳥と併記されることもあるんだとか。
ヒヨドリや一部地域のウグイスやオシドリなどが該当するそうです。ただ、実態があまり明らかでないこともあり、図鑑には記載されていないこともあるそうですよ。
留鳥(とどめどり)
一年中同じ場所に留ま鳥り、繁殖も越冬も同じ場所ですごす鳥のこと。長距離移動はしない。
ご存知スズメやカワラバト、キジバトなどやメジロや一部地域のウグイスも留鳥に該当します。
まとめ
繁殖場所や食料を求めたり、越冬のためなど環境を求めて長距離を移動する鳥を総じて「渡り鳥」というんですね!
また、渡り鳥を細かく細分化した呼び方として「旅鳥」や「夏鳥」「冬鳥」というのだとわかりました。よく理解せずに使っていました…勉強になりました!!
あくまでも「旅鳥」や「夏鳥」「冬鳥」は日本から見た名称なのを忘れずにおきたいです。場所によっても夏鳥や冬鳥が変わってくるので、意識して観察すると楽しそうです。
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g