イソシギ(磯鷸、Actitis hypoleucos)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種。Actitis属の模式種。
形態
全長20cm。翼長29cm。翼開張38-41cm。上面は灰褐色で覆われ、羽毛の軸に沿った斑紋(軸斑)は黒い。下面は白い羽毛で覆われ、胸部側面に羽角にかけて白い部分が切れこむ。種小名hypoleucosは、「下が白い」の意。顔から胸部にかけて灰褐色の斑紋が入る。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は白く、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く暗色の筋模様(過眼線)が入る。風切羽上面には白い斑紋が入り、飛翔時には帯状(翼帯)に見える。
嘴の色彩は暗褐色。後肢は短く、色彩は黄緑色や黄褐色。
幼鳥は上面を覆う羽毛の外縁(羽縁)が黄褐色で、淡色部。
Wikipediaより引用
いそいそイソシギさんはキュートな尾っぽが素敵な川辺でよく見かける鳥です。
歩くときに腰をフリフリしているので見つけやすいですね。
真っ白なお腹もとってもキュート!実は密かに好きな鳥です。かわいい。
鳴き声は高く、高い声で「チィーチィー」や「チィーリーリー」とさえずります。
よく川辺で見かける割に、求愛や子育てしているところはまだ見れていないんですよね…どこにいるの…。
キアシシギと間違えてたこともありました。よく似ていますよね?!
https://youtube.com/playlist?list=PLL7dTQKKqrPyAdjFnll7ngWJ-t-uwG2T1
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g