身近な小鳥「シジュウカラ」は、鳴き声を器用に使って『単語』や『文法』を駆使して意思伝達しているのをご存知でしたか?
すごい…!
文法を操るなんてすごく高度なことですよね。
NHKの『ダーウィンが来た!』(2021年5月23日放送予定分)の「シジュウカラの鳥語講座」の次回予告を見てわっくわくで調べなおしたわけなんですが…
*追記*『ダーウィンが来た!』で放送されていたシジュウカラを含むカラ系の小鳥たちの鳴き声の文法や意味をまとめました。下記からどうぞ。
シジュウカラの鳴き声といえば、
和名は地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来する。
さえずりは甲高いよく通る声で、姿が双眼鏡を使っても見えないほどの遠くの距離で鳴いていても聞こえてくるくらい声量がある。 高い木などに止まり、「ツーピツーピ」「ツィピーツィピーツィピー」「チュチュパーチュチュパー」「パチュパチュパチュパチュパチュパ」「ツーピピッ」など20種類ほどあり、同じさえずりを数回繰り返す。 危険を感じた時などに鳴き声が変わる。
Wikipediaより引用
ですね。
単語を使い分けているということで番組内では「ヂヂヂヂッ」が集まれ、「ピーツピ」が警戒しろ、「ヒーヒーヒー」で鷹が来た…などなどシジュウカラの鳴き声の意味が説明されていました。
これに加えて、シジュウカラに近い種(カラ系の小鳥)の鳴き声を聞き分けているというから驚きです。
「ヂヂヂヂッ」「ピーツピ」鳴いているっぽいシーン
詳しくは別のブログにまとめていますので、そちらをご参照ください。
実際の音声もぜひ聞いてみてくださいね☆
♪ヤブの中でよく通る声で鳴いていました。
♪線路の上や竹やぶで、3種類ほどの声が聞けました
♪子育てで巣立った雛が親に餌をねだるように鳴いていた
もともとこの「鳥語講座」は鈴木俊貴先生が研究されていた動物言語学のもので、論文も出されてます。
<論⽂タイトルと著者>
タイトル:Wild birds use an ordering rule to decode novel call sequences
著者:Toshitaka N. Suzuki, David Wheatcroft, Micheal Griesser
掲載誌: Current Biology
少し抜粋すると…
シジュウカラは仲間とともにタカやモズなどの捕⾷者を追い払う際、警戒を促す⾳声(ピーツピ)と仲間を集める⾳声(ヂヂヂヂ)を決まった語順(ピーツピ・ヂヂヂヂ)に組み合わせます。この⾳列を聞くと、シジュウカラは警戒しながら⾳源に接近しますが、語順を逆転させた合成⾳(ヂヂヂヂ・ピーツピ)にはこれらの反
応を⽰しません。この成果は異なる単語を組み合わせて⽂をつくる能⼒をヒト以外の動物において初めて確認した発⾒となり、国内外のメディアからも⼤きな注⽬を集めました。
こちらの研究では、シジュウカラが秋から冬にかけて他種の⿃類(研究ではコガラ)とともに群れをなして⽣活し、同種のシジュウカラだけでなくコガラの様々な鳴き声の意味を理解していることにふれています。
その中で、コガラの「集合」や「警戒」の鳴き声にどのように反応するか調べています。
コガラとシジュウカラの「集合」や「警戒」の合成音を用いて検証されていますが、その結果、
シジュウカラは、初めて聞いた単語の組み合わせ(⽂章)に対して、「警戒→集合」という⽂法のルールを当てはめることで、正しく情報を解読できることがわかりました。
とされています。
単語を好き勝手鳴いているのではなく、組み合わせて使用し、また、それを理解をすることができるんですね!
以上の発表が2017年なので、今回の放送ではなにか新たな報告があるのかも!?と、とっても楽しみにしています。
わっっくわくですね!!
日ごろ観察していると、さえずりでも地鳴きでもぐぜりでもなさそうな鳴き声も聞くんですよね…。この辺もわかればいいなぁ。
かすかにキュイーキュイーと聞こえるのがそうですよ。
下記の京都大学のサイトより、詳しい研究内容のPDFが参照いただけます。
ご興味のある方はぜひ!!
過去にまとめたシジュウカラの鳴き声はこちらからどうぞ☆mochico25.hatenablog.com
youtu.be 動画の前半にシジュウカラのいろんな鳴き声をまとめています。
https://youtube.com/playlist?list=PLL7dTQKKqrPyAdjFnll7ngWJ-t-uwG2T1
★生き物チャンネル【身近な生き物語】チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCDhYUx3YruHeHmopMi3Sk1g